従来軸組工法のしくみ
現在の日本の木造住宅でもっとも一般的な工法が在来軸組構法です。
土台・柱・梁などの構造部材を組み上げて建物の骨格をつくる方法で
継手や仕口といった接続部材や金物を用いて組み上げます。
ほかの工法に比べて設計上の制約が少なく、間取りの自由度が高いのが魅力です。
理想を形にしやすいだけでなく、リフォーム時に対応しやすいのも利点です。
建物を支える部材としては、柱と梁で囲んだ枠に、木材(筋違い)を斜めに入れた耐力壁を使います。
最近では、筋違いの代わりに構造用合板を用いて耐力壁とすることも多くなりました。
床は、梁の上に根太と言う木材をかけ渡して床下地とし、その上に仕上げ材を配置します。
根太を使わず、構造用鋼板を専用のビスで留めてつくることも一般的になっています。
根太を使う方法は「根太工法」、使わない工法は「剛床工法」といって区別されます。
伝統構法のしくみ
日本に古くからある木組みを用いた構法を伝統構法といいます。
在来軸組構法とは異なり、金物を使わず、木と木を組み合わせることで家を建てるのが大きな特徴です。
古い民家や神社仏閣などでその姿を見ることができ、それらが現在も数多く残っていることからは
構法の安全性がわかります。今も伝統構法で建てられる家はありますが、施工には専門の知識と
技術が必要なことから少なくなってきているようです。
2×4構工法のしくみ
2 × 4インチ、2 × 6インチなどの断面寸法からなる木材でフレーム(枠)をつくり
そのフレームに構造用合板をビス留めしてパネル状にし、組み上げる工法を2 × 4工法といいます。
フレーム(枠)を用いたパネル状の壁を使うことから「枠組壁構法」とも呼ばれます。
パネル状の壁は耐力壁の役割も果たすため、地震や台風などの力を一点に集中させず
建物全体で受け止め、耐震性に優れます。また、組み立てに複雑さがなく、施工スピードが
早いことも利点です。一方でこのパネルが構造そのものに関わるため、窓の取り方や間取りに
融通が利きにくい、リフォーム時に制約が多いなど注意すべき点もあります。